具沢山!アルミホイルで作るお手軽中華ちまき
竹の皮の代わりにアルミホイルを使った、手軽な中華ちまきのレシピです。端午の節句の定番料理であるちまきは、西日本では白くて甘い団子のお菓子が有名ですが、北日本、東日本では主食のおこわである中華ちまきが定番となっています。もち米のもちもちとした食感は、歯ごたえのある野菜や、甘辛いお肉との相性が抜群です♪子どもの日以外のお食事でも、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4人分)
| もち米 | 210g | 
| 干ししいたけ(小) | 6個 | 
| 鶏もも肉(皮なし) | 200g | 
| うずら卵 | 8個 | 
| たけのこ(水煮) | 40g | 
| にんじん | 40g | 
| ごま油(炒め用) | 大さじ1 | 
| しいたけの戻し汁 | 210ml | 
| ごま油(ホイル用) | 適量 | 
| しょうが(チューブ) | 3cm | 
| しょうゆ | 小さじ1 | 
| しょうゆ | 大さじ1 | 
| オイスターソース | 大さじ1 | 
| 砂糖 | 小さじ2 | 
| 酒 | 小さじ1 | 
          作り方
        
        - 
              1
もち米はたっぷりの水に一晩浸けておく。干ししいたけは300mlの水に浸け、戻しておく(3時間以上)。
 - 
              2
鶏肉は2cm角の大きさに切り、合わせ調味料Aに漬けておく(15分以上)。うずらの卵はひたひたの水を入れた鍋に入れて火にかけ、沸騰したら2分茹でて火を止め、2分放置する。冷水に浸け、殻を取り除く。もち米はザルにあげて水気をきっておく。しいたけの戻し汁は必要量だけ取り分けておく。
 - 
              3
たけのこ、にんじんは3cmの長さで細切りにする。戻したしいたけは薄くスライスする。
 - 
              4
フライパンにごま油を熱し、鶏肉、たけのこ、にんじん、しいたけを入れて炒める。もち米を加え、米の色が少し透き通ってくるまで炒める(2~3分)。しいたけの戻し汁と合わせ調味料Bを加え、汁気がなくなるまで炒める(5分程度)。バットなどにあげ、冷ましておく。
 - 
              5
4を8等分に分けておく。15cmの正方形の大きさのアルミホイルを8枚用意し、表面にごま油を刷毛で薄く塗っておく。4の具材を乗せ、中央にうずらの茹で卵を置き、アルミホイルで三角形に包む。蒸し器に入れ、30分蒸せば完成。
 
          管理栄養士からのコツ・ポイント
        
        アルミホイルは魚焼き用のくっつかないタイプを使うと、蒸しあがった時に簡単にとれます。通常のアルミホイルは蒸すと具材がくっつきやすいですが、できあがりに問題はありません。竹の皮を使って作る場合は、皮を水に浸けて柔らかくしてから包んでください。
栄養素(1人分)
| エネルギー | 330kcal | ビタミンB2 | 0.33mg | 
|---|---|---|---|
| たんぱく質 | 17.2g | 葉酸 | 48μg | 
| 脂質 | 9.4g | ビタミンC | 4mg | 
| 炭水化物 | 46.8g | コレステロール | 138mg | 
| カルシウム | 25mg | 食物繊維総量 | 2.3g | 
| 鉄 | 1.3mg | 食塩相当量 | 1.6g | 
| ビタミンB1 | 0.18mg |