【食の選択肢を広げる】今話題の「プラントベース食品」ってどんなもの?

近年よく利用されている「プラントベース」の食品。あなたは食べたことがありますか?さまざまな価値観や環境の変化の中で、一人ひとりの食の選択肢を広げる食品として、大きな注目と期待を集めています。今回は、そんなプラントベース食品についてご紹介します。
18時間前
「プラントベース食品」って何?
植物由来の原材料を使って作られた食品のこと!

プラントベース食品とは、動物性の原材料を使わずに、植物由来の原材料のみで作られた食品のこと。大豆や小麦などを原料として、畜産物や水産物などに似せた多くの食品が製造されています。
どんな種類があるの?

最も手に入りやすいのが、大豆で作られた大豆ミート。食料品店や飲食店などで見かけたことがあるという方も多いのではないでしょうか。 また、乳製品の代替品として作られているのが、オーツ麦から作られたオーツミルクやアーモンドから作られたアーモンドミルクです。バターや―チーズなどの乳製品も、プラントベースの食品が作られています。
プラントベース食品が注目を集めている背景とは?
①健康上の理由から
植物由来の原料を使ったプラントベース食品は、動物性食品に比べて比較的低カロリーで低脂質。そのため、ダイエットに関心がある方などに重宝されています。 また、動物性食品にアレルギーがある場合でも、プラントベース食品なら食べられることから、食の選択肢を広げるという点でも大いに期待されています。
②宗教的理由から
宗教的な理由から食事に制限がある人にとっても、プラントベース食品は食の選択肢を広げることができる存在として注目を集めています。
③サステナブルな視点から

近年、人口の増加に伴う動物性たんぱく質の供給不足が憂慮されています。肉や魚は有限な資源であり、供給量に限界がありますが、その代替品として期待されているのがプラントベース食品です。 国連によって採択されたSDGsでも掲げられた「持続可能な社会」の実現のためにも、プラントベース食品によるサステナブルな食文化の登場は大きな期待を集めています。
プラントベース食品の楽しみ方
表示内容はしっかりと確認!
プラントベース食品は、主に植物由来の原材料を使っていますが、一部に動物性由来の食人が原材料に含まれている可能性もあります。例えば、プラントベースのハンバーガーの場合。中に挟んだハンバーグは大豆ミートであっても、パンの原材料にバターや卵が含まれている、という可能性もあります。 絶対に避けたい食品がある場合には、必ず表示を確認してから口にするように心がけましょう。
栄養バランスも意識しよう
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質では、含まれるアミノ酸の種類に違いがあるため、プラントベース食品ばかりに頼ることで栄養に偏りが出てしまう可能性があります。 可能であれば、適宜動物性食品も取り入れたり、サプリメントなどで補ったりして、栄養の偏りがないように意識しましょう。
まとめ
プラントベース食品を上手に取り入れて食の選択肢を広げよう!
いかがでしたか?今回は、最近の食のトレンド「プラントベース食品」についてご紹介しました。近年はさまざまな背景に後押しされる形でプラントベース食品が大きな注目を集め、多様な種類のプラントベース食品が製造されています。機会があれば、ぜひ選択肢の一つとして試してみてくださいね。 【参考文献】 ・消費者庁,”プラントベース食品関連情報”,消費者庁ホームページ (https://www.caa.go.jp/notice/other/plant_based/) 閲覧日:2025年1月6日 ・大塚食品,” プラントベースフードとは?ベジタリアン・ヴィーガンとの違い”,大豆ミート研究所(https://www.otsukafoods.co.jp/soymeatlabo/article/what_is_plant_based_food.php#:~:text=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8B%95%E7%89%A9,%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82) 閲覧日:2025年1月6日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。





