【アイディア満載◎】餃子の楽しみ方はイロイロ!管理栄養士おすすめレシピ5選

【アイディア満載◎】餃子の楽しみ方はイロイロ!管理栄養士おすすめレシピ5選

餃子が食べたい!チルドや冷凍タイプの餃子も見かけることが多くなりました。ご家庭により餃子の中身は異なりますが、子どもも大人も間違いなく大人気のメニューです。今回は、管理栄養士が餃子の魅力と家庭でも簡単にできるおすすめレシピについてご紹介していきます。

1日前

餃子の魅力

餃子の種類

外側はパリッ中身はジューシー定番の焼き餃子はどの年代でも大人気です!水餃子やスープ餃子は焼く時の油を少なくできたり、餃子以外にも野菜やきのこ類などを入れて食べることができるので、栄養バランスやカロリーが気になる方おすすめです。

餃子を食べる時の注意点

餃子の皮は糖質が多い

餃子の皮はご飯や麺と同じ糖質を多く含む食材でもあります。餃子の皮7~8枚でご飯約100gと同じくらいのカロリーがあります。糖質量が気になる方、ダイエット中の方は一緒に食べるご飯の量を調整してみてくださいね。

タレのつけ過ぎに注意

餃子は具材に下味がついていることが多いため、減塩中の方は、餃子の全面につけ過ぎないように注意しましょう。

アレンジたくさん!餃子レシピ5選

管理栄養士厳選レシピ

一工夫で栄養バランスアップできるのが餃子の魅力の一つです。自宅にある身近な食材で作れるアレンジ餃子レシピをご紹介します。

キャベツたっぷり!つるりん餃子スープ

誰でも気になる野菜不足を解消!餃子の中にも、そしてスープの具材としてもたっぷりキャベツを使用したレシピになっています。キャベツはエネルギーも控えめで食物繊維の補給にピッタリです。 ▶「キャベツたっぷり!つるりん餃子スープ」のレシピはこちら!

おから入り棒餃子

おからを餃子に?!ひき肉よりもエネルギーを抑えつつ、野菜もたっぷりとれる一品です。棒餃子のいいところは、ヒダがないため簡単に包めるところです。ぜひ一度ご賞味ください。 ▶「おから入り棒餃子」のレシピはこちら!

ツナと切干大根のヘルシー餃子

長期保存もしやすいツナ缶と切干大根を使ったレシピです。切干大根はサッと洗って使用するため、栄養素を流出を防ぐことができます。にんにくなど香りが強い食材を使用していないため、お弁当にも入れやすいレシピになっています。 ▶「ツナと切干大根のヘルシー餃子」のレシピはこちら!

明太マヨで食べる!ささみの揚げ餃子

揚げ餃子やマヨネーズは脂質が多くてエネルギーが気になる!安心してください。今回のレシピでは、具材は脂質が少ないささみを使用することでエネルギーを調整しています。サクサク食感の揚げ餃子と明太マヨソースがよく合います。おいしくて食べ過ぎてしまったら、ぜひ運動を! ▶「明太マヨで食べる!ささみの揚げ餃子」のレシピはこちら!

いわしと香味野菜の餃子

餃子にいわしを使用する斬新な餃子です。不足しやすい魚類も食べやすいようにアレンジをしています。いわしなどの青魚には、EPAやDHAが多く含まれているため、βカロテンやビタミンKなどが多く含まれている緑黄色野菜も一緒に補給することで酸化を遅らせることができると言われています。 ▶「いわしと香味野菜の餃子」のレシピはこちら!

まとめ

餃子を作ろう!

いかがでしたか?定番の焼き餃子やひき肉以外にもアレンジしやすいレシピをご紹介しました。餃子のみでは不足してしまう栄養素もありますので、その分は別途主菜や副菜を加えて栄養バランスを整えていきましょう。お気に入りの餃子アレンジをみつけて、楽しく食卓を囲んでくださいね。 【参考資料】 ・厚生労働省.e-ヘルスネット. 不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-031.html)閲覧日:2024年11月9日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

丸山 まいみ(管理栄養士、公認スポーツ栄養士)

家庭の料理を通じて食に魅力を感じ管理栄養士となる。 診療所での栄養指導、特定保健指導、スポーツ選手に対する栄養教育に携わる。 現在は、ひとりひとりの背景に合わせ、食の楽しさや可能性を伝えるためフリーランスとして活動中。


カテゴリ別ニュース