【きのこの魅力に迫る!】ダイエット中もおすすめ◎きのこのおいしい食べ方をご紹介!

和洋中どんな料理でも活用できるきのこ類は、スーパーでも年中手に入りやすい食材です。今回は、そんな便利食材の魅力や活用方法をご紹介します。
1日前
きのこの種類
ぶなしめじ
もともとの旬は秋ですが、季節を問わずスーパーで買うことができます。グルタミン酸が含まれており、汁物などに入れるとうま味がグッと感じられます。きのこが苦手な方でも、癖がない味わいで食べやすいきのこです。
しいたけ

生しいたけは炒め物、干ししいたけは煮物などに使用するのがおすすめです。 旬は9月~11月頃の秋(秋子)、3~5月頃の春(春子)です。秋子は香りがよく、鍋物に欠かせません。
まいたけ
加熱しても食感がよく、鍋や天ぷらなどにするとおいしいですよね。きのこ類には肉を柔らかくしてくれるタンパク質分解酵素が含まれていますが、まいたけは特に多いと言われています。
きくらげ

中華料理やラーメンのトッピングなどでよく見かけるきくらげは、プリプリ、コリコリした食感が特徴です。乾燥きくらげは保存しやすく便利ですが、旬(6月~9月頃)の時期は生きくらげを調理するのもおすすめです。
その他のきのこ
なめこ、マッシュルーム、エリンギ、えのきだけなど他にもさまざまな種類があります。食感や味など料理や好みにあわせて楽しんでみてくださいね。
きのこ類の栄養
食物繊維
きのこ類は食物繊維が多い食材でも知られています。食物繊維は腸内環境を整えて排便を促したり、コレステロールを排出したりする働きがあると言われています。しかし、日本人の食物繊維摂取量は目標量と比較すると少ない傾向があるため、日々の料理にきのこ類をプラスしたいですね。
ビタミンD
きのこ類は、100gあたり20~30kcalとエネルギーが低い食材ですが、食物繊維の他にビタミンDも多く含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する役割があると言われています。
管理栄養士おすすめ◎きのこ類をつかったレシピ
今すぐ作りたい!きのこ料理
きのこ料理にバリエーションがない方でも大丈夫!管理栄養士が簡単レシピを伝授します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
きのこたっぷり鶏むね肉のマヨだれ焼き

脂質控えめな鶏むね肉とエネルギーが低いきのこ類を使用しています。コクがあるマヨネーズのタレと相性がよく、満足感があるメニューです。 ▶「きのこたっぷり鶏むね肉のマヨだれ焼き」のレシピはこちら!
しそ香る!きのことわかめの酢の物

きのこの種類はお好みでアレンジ可能!電子レンジを使用して加熱するため、簡単にできあがります。もう一品欲しい時にサッと作って栄養バランスアップを目指しましょう! ▶「しそ香る!きのことわかめの酢の物」のレシピはこちら!
きのことおからの白和え

作り置きにもピッタリなきのこ料理です。おからにも食物繊維やカルシウムが含まれているため、小鉢一皿で栄養価がグッとアップします。きのこ以外の野菜を入れてアレンジしてみるのもおすすめです。 ▶「きのことおからの白和え」のレシピはこちら!
うま味がすごい!3種きのこの酒蒸し

シンプルなのに大満足!きのこのうま味をたっぷり味わえる一品です。味付けも調理も簡単なので、料理初心者の方もぜひ作ってみてください。 ▶「うま味がすごい!3種きのこの酒蒸し」のレシピはこちら!
まとめ
いろんなきのこを楽しみましょう
いかがでしたか。きのこ類が好きな方も嫌いな方も、ぜひきのこ料理にチャレンジしてみてください。運動ついでにきのこ狩りを考えている方は、食中毒を起こす品種もあるため注意しましょう。 【参考資料】 ・農林水産省. 詳しく知って楽しく食べよう!おいしいきのこ図鑑.(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2110/spe1_02.html).閲覧日:2025年1月11日 ・厚生労働省. 毒キノコによる食中毒に注意しましょう.(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/index.html).閲覧日:2025年1月11日 ・・文部科学省.食品成分データベース.「きのこ類/えのきたけ/生」「きのこ類/(しめじ類)/ぶなしめじ/生」「きのこ類/まいたけ/生」「きのこ類/しいたけ/生しいたけ/菌床栽培/生」.閲覧日:2025年1月12日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
丸山 まいみ(管理栄養士、公認スポーツ栄養士)

家庭の料理を通じて食に魅力を感じ管理栄養士となる。診療所での栄養指導、特定保健指導、スポーツ選手に対する栄養教育に携わる。現在は、ひとりひとりの背景に合わせ、食の楽しさや可能性を伝えるためフリーランスとして活動中。