【今日のおかずは何かな♪】お弁当のおかずにぴったり!おすすめレシピ7選

【今日のおかずは何かな♪】お弁当のおかずにぴったり!おすすめレシピ7選

毎日のお弁当、レシピに悩んではいませんか?「毎日作るからレシピがマンネリ化しちゃう…」といった方も多いかもしれません。今回は、お弁当のおかずにおすすめなレシピをご紹介いたします♪

2日前

お弁当のメリット

外食よりも節約になる

お弁当のメリットは色々ありますが、何と言っても「節約」になること。物価高で様々なものが値上がりしている中、外食やコンビニでお弁当を購入すると、手作りのお弁当と比較して、コストがかかります。お弁当は、少しでも節約をしたい方におすすめです。

栄養バランスのよい食事を摂ることができる

市販のお弁当は、満足感をUPさせるために、主食のご飯を、適量より多く盛っているものがあります。また、揚げ物など、脂質が多いお弁当もありますね。ダイエットを意識する上で、栄養バランスのとれた食事はとても大切です。

お弁当づくりのポイント

食中毒に注意!

お弁当を作る上で一番注意したいことは、食中毒です。お弁当を作ってから食べるまでの間の時間が長くなるほど、食中毒のリスクは高まります。お弁当を作成する前の手洗いや、調理器具の洗浄、保管する際の保冷等、食中毒予防に努めましょう。

主食、主菜、副菜の3点を意識しよう

お弁当の中身に関するポイントです。栄養バランスのよいお弁当は、主食(ごはん、パン、麺類)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品)、副菜(野菜、きのこ類、海藻類)が揃ったもの。また、彩りも意識することで、食欲増進にもつながりますよ。次は、お弁当のおかずにぴったり!な、おすすめレシピをご紹介いたします。

お弁当のおかずにぴったり!おすすめレシピ7選

鉄道の日!わくわく!釜めし風弁当

お弁当と言えば、駅弁。駅弁は、訪れた場所によって、内容が変わりますが、今回は「釜めし風」のお弁当です。ごぼうや人参、しいたけで副菜も意識できるのが嬉しいですね。 「鉄道の日!わくわく!釜めし風弁当」のレシピはこちら!

お弁当に!炙りからしめんたいこonしいたけ

低カロリーな「しいたけ」を使ったレシピ。具材を混ぜて、しいたけの上に乗せて焼くだけの簡単レシピです。 「お弁当に!炙りからしめんたいこonしいたけ」のレシピはこちら!

オムライスおにぎり

いつもはお皿で食べるオムライスも、卵で包むことで、お弁当にピッタリな一品に♪ご飯だけのおにぎりと比較して、卵で巻くことで、ご飯の量を抑えることができますよ。 「オムライスおにぎり」のレシピはこちら!

はんぺん入りのふわふわ卵焼き

冷えたら硬くなりやすい卵焼きも、はんぺんを入れることで、ふんわり柔らかな食感に。ニラも入れることで、食物繊維も意識する事ができます。 「はんぺん入りのふわふわ卵焼き」のレシピはこちら!

ボリューム満点!肉巻きおにぎり

子どもに人気の肉巻きおにぎりです。ご飯だけでなく、お肉も一緒に摂ることができるから、たんぱく質もUP!豚肉を使用することで、代謝促進にもつながりますよ。 「ボリューム満点!肉巻きおにぎり」のレシピはこちら!

きのこたっぷりヘルシーナゲット

具にきのこをプラスすることで、お肉だけのナゲットよりも、グッとヘルシーに!ダイエット中に嬉しいおかずです。 「きのこたっぷりヘルシーナゲット」のレシピはこちら!

みんなでパクパク!二層の一口サンドイッチ

休日のおでかけにおすすめなレシピです。色々な食材を使うことで、色々な栄養素や彩りを楽しむことができますよ。 「みんなでパクパク!二層の一口サンドイッチ」のレシピはこちら!

まとめ

お弁当づくりを楽しんで♪

いかがでしたか。毎日朝早くからのお弁当づくりは大変ですが、レシピが決まっていると、ちょっと気持ちが楽になりますね。今回お勧めしたレシピ、どうぞご活用ください。

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

山田 みゆき(管理栄養士)

大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。


カテゴリ別ニュース