お弁当にも!鶏団子の酢豚風
                228kcal
                      総エネルギー量
                    約30分
                        調理時間
                      約280円
                        費用目安(1人分)
                      カルシウムを多く含む粉チーズ、おから、パセリ、桜エビなどを手軽に食べられる肉団子にしました。エビアレルギーの方は、桜エビの代わりに炒りごまなどを入れるのがおすすめです。
材料(1人分)
| ★鶏ひき肉 | 40g | 
| ★おからパウダー | 大さじ1 | 
| ★スキムミルク | 大さじ1/2 | 
| ★黒コショウ | 少々 | 
| ★粉チーズ | 小さじ2 | 
| ★乾燥パセリ | 小さじ1 | 
| ★桜エビ | 小さじ1 | 
| ★ごま油 | 小さじ1/4 | 
| ★水 | 大さじ1 | 
| 玉ねぎ | 小1/4個 | 
| 人参 | 3cm | 
| ピーマン | 1/2個 | 
| パプリカ(黄色) | 1/6個 | 
| チンゲン菜 | 4~5枚 | 
                      合わせ調味料A
                    
                    | 醤油 | 小さじ1/2 | 
| 酢 | 大さじ1 | 
| 砂糖 | 小さじ2 | 
| ケチャップ | 小さじ2/3 | 
| 片栗粉 | 小さじ1 | 
| 水 | 大さじ2 | 
こんな人は要注意!
- アレルギー (乳、えび)
 
                作り方
              
              - 
                    1
カルシウム鶏団子を作る。ビニール袋に★のついた材料をすべて入れて捏ね、袋の下を1片切り、ミニトマト大に絞り出して丸め、平たい耐熱皿に並べてラップをかけて500wで1~2分加熱する。
 - 
                    2
フライパンに四角く切った玉ねぎ、人参(厚さは3~5mm)を入れ、100ml程度の水を入れ、蓋をして蒸し焼きにする。人参に火が通ったら同じように切ったピーマン、パプリカ、ざく切りにしたチンゲン菜、カルシウム鶏団子、合わせ調味料を入れる。
 - 
                    3
焦げないようにヘラなどでまぜながら煮詰めて水分を飛ばす。
 
                管理栄養士からのコツ・ポイント
              
              カルシウム鶏団子は、照り焼きにしてお弁当に入れたり、カレーやシチューに入れたり、おでんに入れたりと様々な応用が利くので、たくさん作ってレンジ加熱後に冷まして冷凍保存しておくと便利です。
栄養素(1人分)
| エネルギー | 228kcal | ビタミンB2 | 0.24mg | 
|---|---|---|---|
| たんぱく質 | 15.1g | 葉酸 | 99μg | 
| 脂質 | 9.0g | ビタミンC | 71mg | 
| 炭水化物 | 24.8g | コレステロール | 45mg | 
| カルシウム | 263mg | 食物繊維総量 | 5.2g | 
| 鉄 | 2.0mg | 食塩相当量 | 1.0g | 
| ビタミンB1 | 0.16mg |