【すっきり爽やか!】沖縄の果実「シークワーサー」の魅力とは

【すっきり爽やか!】沖縄の果実「シークワーサー」の魅力とは

沖縄の代表的な果実と言ったら、まず思い浮かべるのが「シークワーサー」ではないでしょうか。爽やかな酸味は、料理のアクセントにも活躍しますね。今回は、シークワーサーの魅力をご紹介いたします!

14時間前

シークワーサーについて知ろう!

産地と名前の由来

シークワーサーの産地は、主に沖縄県や台湾で、沖縄県では、昔から食されてきた果実です。沖縄の方言では、「シー」は酸っぱい、「クワ―サー」は食べさせるという意味で、これが名前の由来になっています。

緑色じゃないシークワーサー!?

一般的に、「シークワーサーの色は?」と聞かれると、緑色と答える方が多いと思いますが、実は、完熟させると他のみかん同様、黄色になります。緑色のシークワーサーは、酸味が強いのが特徴で、焼き魚などにマッチし、逆に、完熟したシークワーサーは、酸味が抑えられ、甘みが増すため、ジュースなどに活用されています。

シークワーサーに含まれる栄養素

ビタミンC

コラーゲンの生成に関与するビタミンで、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを予防する効果が期待できます。また、抗酸化作用による、動脈硬化やがんの予防にも効果が期待できると言われています。

カリウム

細胞内に多く存在するミネラルで、体内の余分なナトリウムを体外へ排出する作用があります。また、筋肉の収縮や神経伝達にも関与します。

ポリフェノール

シークワーサーには、ノビレチン、タンゲレチン、ヘスペリジン、ナリルチンなど、抗酸化作用や抗炎症作用が期待できるポリフェノールが含まれます。その中でも、「ノビレチン」は、特に強い抗酸化作用や血流促進作用があり、血中中性脂肪の低減や血糖値の上昇を抑える効果、また、認知症の予防にも効果が期待できると言われています。

新鮮なシークワーサーの選び方

ポイント

皮にハリやツヤがあるものが○。すぐに食べることができない場合は、ヘタが付いているものをチョイスするのがおすすめです。

まとめ

日頃の料理にもシークワーサーでアクセントを♪

いかがでしたか。和え物やサラダなどに、サークワ―サーをちょっと絞るだけでも、いともとは違った味わいになりますよ。是非、味わってみてくださいね。 【参考文献】 JAおきなわ/JAおきなわの特産品/果物/シークワーサー (https://www.ja-okinawa.or.jp/agriculture/detail.php?id=1131) 閲覧日:2025年1月3日 診療と新薬2020;57:247-255/沖縄県産シークワーサー果汁飲料の摂取による中性脂肪の低減効果の検討 (https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0057_03_0247.pdf) 閲覧日:2025年1月3日 東北大学 工学研究科付属 超臨界溶媒工学研究センター 坑認知症機能性食品開発部門/アルツハイマー病の予防・治療トップ/ノビレチンとは (https://www.che.tohoku.ac.jp/~scf/o-scf/nobiletin.html) 閲覧日:2025年1月3日 健康長寿ネット/健康長寿とは/栄養素/ビタミンCの働きと1日の摂取量 (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-c.html) 閲覧日:2025年1月3日 健康長寿ネット/健康長寿とは/栄養素/カリウムの働きと1日の摂取量 (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html) 閲覧日:2025年1月3日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

山田 みゆき(管理栄養士)

大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。


カテゴリ別ニュース